どうも、江田まりこです。
今回は、
- こばしり。さん(以下こばしりさん)にInstagramでブロックされたと土屋太鳳ファンからのタレコミ!!
- ステマ疑惑の投稿に新展開!その件と同じ商品のPR投稿で誠実さに差をつけた美人YouTuberとは?
の二点について書いていきたいと思います。
- こばしりさんにブロックされたとのタレコミ!!
- ステマ疑惑の投稿に新展開!
- その件と同じ商品のPR投稿で信頼性に差をつけた美人YouTuberとは?
- 佐藤ノアさんのYoutuberとしてのポリシーとは?
こばしりさんにブロックされたとのタレコミ!!
まず一つ目『こばしりさんにInstagramでブロックされたと土屋太鳳ファンからのタレコミ!!』についてです。
少し前に誹謗中傷と土屋太鳳さんの件について炎上してしまい、その結果Twitterアカウントに鍵をかけていました(現在は鍵は外されています)
その間Instagramでの投稿を活発に行っていたこばしりさんに、一人の土屋太鳳さんのファンが「土屋太鳳さんのことを批判していた事を棚に上げて誹謗中傷について注意していて残念に思いました。」という趣旨の文章をこばしりさんのストーリーに返信したところ、ストーリーとストーリーのまとめの閲覧ができなくなるようにブロックされてしまったようです。
その情報はTwitterのDMで送られてきたのですが、元々土屋太鳳さんとこばしりさんのファンでYouTubeも観ていてSNSもフォローしていたのですが、よりひとさんの動画や私のブログでこばしりさんが土屋太鳳さんのことを「純粋すぎて苦手」「純粋臭い」と書いていた事を知って残念に思い、こばしりさんのストーリーにその趣旨を送ったところブロックされた…。という事があったみたいです。
どうしてブロックされたことが分かったのか
こばしりさんにブロックされたことがどうして分かったのかと聞くと、それを送った後にこばしりさんのプロフィールのページを開くと、ストーリーとストーリーのまとめが閲覧できなくなっていたそうで、あれ?と思ってネットでブロックされたらどうなるかを調べた結果、相手の更新された最新のストーリーやストーリーのまとめが見られなくなる種類のブロックをされていたと分かったそうです。
画像右側を見てみると、アイコンの周りに出ている細い枠とストーリーのまとめが表示されていませんよね。
上記のブロック機能について調べてみると、下の画像のように右上の『… 』部分からブロックができる仕様になっていました。
暴言や誹謗中傷を送ったならブロックされて当然だと思いますが、そうではなく至極真っ当な意見を送っただけでブロックされてしまったようですね…。
この方はこばしりさんのファンなのですが土屋太鳳さんのファンでもあるため、過去とはいえ批判していた事と今回の言動によりこばしりさんの事は今は好きではなくなってしまい、SNSやチャンネル登録なども全て外してしまったようです。
誹謗中傷の件に関してはこばしりさんに落ち度があるにも関わらず、意見として「残念に思いました」と言っただけで、スルーされるならまだしもブロックされてしまったらファンであれば余計に落ち込みますよね。
しかもこばしりさんは何の面識もない土屋太鳳さんに対して「苦手」「純粋臭い」と書いたにも関わらず、いざそのような意見が来たらブロックするという自分のしたことを棚に上げた行動…。
ステマ疑惑の投稿に新展開!
過去に書いたこちらの記事から少し新展開を迎えました。
上記のブログを投稿した数日後、再びその投稿を見てみるとPR表記に関して注意書きの一文が付け加えられていました。
PR投稿には「これは広告です」と分かるような文字を入れなければステマになってしまいますが『#obk_partner』なんて書いてあっても一般ユーザーから見たら広告だなとは思いませんよね。
これはその企業側に問題があるとは思うのですが、それを受け入れて投稿してしまったこばしりさん側にも少なからず問題があると思います。
しかも美容に関連する事務所に所属していながらステマ紛いの投稿をするとは、危機管理能力が欠けているのでは?と思いましたね。
こばしりさんのターゲット層はインフルエンサーの意見に最も左右されやすい年代であると推測できるので、影響力を持つ方がこのようなPRの仕方をするのはとても危険な行為だなと思いましたね。
そして#PRと素直に書かせなかった企業側には「(投稿者が愛用している物ではないので)PR投稿だけどそう思われたら購入者が増えない」という意図が伺えるので、ステマに近い行為を促している危ない企業だな。という気持ちしかないですね。
実際こばしりさんも「これは広告です」と分かるような文章(こばしりさんが追記した文章のような言葉)を最初から書いていなかったので、その投稿を見た可能性がある約26万人の人たちを騙そうとしていたと言っても過言ではありませんし、ツイッターでこのようなツイートを見かけたのでもう騙されて購入した方もいるかもしれないですね。
その件と同じ商品のPR投稿で信頼性に差をつけた美人YouTuberとは?
その件と同じ商品をモデルやバンドのボーカルとして活躍している "女性YouTuber" がインスタでPR投稿していたのですが、その投稿の書き方がPR投稿なのに信頼性と誠実さが伺える投稿だったのでご紹介していきたいと思います。
まず投稿から。
こちらの投稿の最後には「この投稿は分かりにくいですがPR投稿です」という趣旨の丁寧な注意書きが書かれていますね。
この投稿をしていたのは…
佐藤ノアさんでした!
#PRと表記することが禁止されているというわけではないのかもしれませんが、ファンへの影響を配慮しつつステマと間違われないように注意書きもするという誠実な対応をされていたので、今回ご紹介させていただきました。
そこでちょっと気になったところがあるのですが…
こばしりさんと佐藤ノアさんの文章、似てません?
タグの入力の順番や注意書きの部分も所々同じなんですよね。
こばしりさんの文章はかなり後からしれっと追記されたものなので佐藤ノアさんが真似をした可能性は無く、偶然似ていたかこばしりさんが真似をしたかくらいしか可能性は無いですね。
そもそもこの追記を『しれっと追記した』こと自体私の中で印象は良くないのですが、その上もし人の投稿の真似をしたとなれば、ますます信用はできないですね…。
佐藤ノアさんのYoutuberとしてのポリシーとは?
どこかの記事で佐藤ノアさんは『自分で使って良いと思ったものしか企業案件を受けない』というポリシーがあると聞いたことがあったので佐藤ノアさんについて少し調べてみると、こんなインタビュー記事が…。
美容系Youtuberの鏡のようなコメントで、素直に素晴らしいと思いました。
美容系Youtuberというジャンルが流行りだしてからは企業案件が蔓延してきて、あまり参考にできないレビューが増えてきた中での正直なレビューは本当にありがたいですよね。
無名の頃はコスメの良くないところも伝えてくれていたのが有名になると視聴者目線ではなく、段々と企業に良い目で見られたいがために良かった部分しか伝えなくなってしまうのが、今の美容系Youtuberの現状…。
そんな中での佐藤ノアさんのようなポリシーを持ったコスメレビューは、とても参考になるのではないでしょうか。
佐藤ノアさんはツイッターでも女性から支持されており、その中でも視聴者と同じ目線に立って物事を考えていらっしゃるなと思えたのがこちらのツイート。
ファンの方を大切にしている思いが強く伝わってくる文章だなと思いました。
この投稿には143件ものリプライが押し寄せており、そのほとんどが女性からでした。
逆にこばしりさんは男性からのコメントやリプライが多く、特に動画のコメントでは「参考になった」「真似したい」などのコメントはほとんど見かけないので、フィルター加工などの件で女性視聴者からの信頼を失ってしまったのかもしれませんね。
佐藤ノアさんは主に同性から支持を得ているので、美容系Youtuberとしてメイクやコスメのレビューが参考になっているという証ですよね。
今回は佐藤ノアさんについて少し調べてから書いたのですが、いろいろな活動をされている分視聴者やファンの方への感謝の気持ちが強く、好感の持てる方であることが分かりました。
これで今回の記事は終わりになります。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
【追記】
次のブログを更新しました。