どうも、江田まりこです。
今回は、こばしり。さん(以下こばしりさん)がInstagramやTwitterの投稿で『ステマ』をしているような投稿を複数見つけたので、そちらについて書いていきます。
また、Instagramの最新の投稿については新手のステマかなと思ったのでその理由についても…。
それと、似ているようで全然違う言葉の『ステマ』と『アフィリエイト』に関しても詳しく解説していきたいと思います。
前回の記事はこちら
ステマとアフィリエイトの違い
まずステマとアフィリエイトの違いについて解説すると…、
ステマ(ステルスマーケティング)とは …
広告表記の無い宣伝行為をすること。
要するに、企業から宣伝費を貰って依頼されてPRしているのにも関わらず、それを公表せずにあたかも自分から発信しているように見せることを指します。
SNSの投稿で、よくツイートや動画内や概要欄に『 #PR 』『 提供 』などの記載がありますよね?
それらの言葉(宣伝と分かるような言葉)を明記せずに好評価の口コミを装うことで閲覧者を欺いて購入に導くことをステマといいます。
単純に人を騙して利益を得る行為なので、アメリカなど国によっては法律によって規制されていますが、日本では明確には違法になっていないグレーゾーンな行為のため、芸能人やインフルエンサーによる詐欺事件にも発展した事があるようで、美容系YouTuberでも美白に特化した動画が話題だった方がステマ騒動で大炎上していたことがあります。
アフィリエイト(アフィリエイトマーケティング)とは …
ステマとは反対に、広告表記のある宣伝行為をすること。
要するに、企業から依頼されて「これは宣伝です」と閲覧者に分かるように明記し、商品やサービスの宣伝をすることを指します。
同じくSNSのツイートや動画内や概要欄に『 #PR 』『 提供 』などの「これは広告ですよ」と分かるような言葉がきちんと明記されていて、設置された広告(概要欄に記載されているウェブサイトのURL)をクリックして閲覧者が商品やサービスが購入したら、生じた利益に応じて客引きの成功報酬を与える宣伝手法です。
ステマとアフィリエイトは悪いことなの?
簡単に言うと、ステマはモラルに反する宣伝法
アフィリエイトは健全な宣伝法
という事ですね。
上記でも書いた通り、アフィリエイトは閲覧者が広告と分かった上で閲覧しているので問題ありませんが、ステマだと広告という事を隠して『投稿者が好んで使用している』という風に見せているので、閲覧者を騙して購入に導いている状態なんですね。
例えば、自分が好きな女優さん俳優さんなどが良いって言っていたら自分も気になってきたり欲しくなりますよね?
ステマはそういう心理を悪用して商品を宣伝しているのでモラルに反している(外国だと犯罪)という事になります。
こばしりさんのステマ疑惑の投稿とは?
少し長くなりましたが、ここからは本題のこばしりさんのステマ疑惑の投稿について…。
Twitter、Instagram、YouTubeとそれぞれのSNSで疑惑の投稿が見つかりました。
まずはTwitterの投稿から
こちらのDAZZSHOPのコスメを使った自撮りツイートです。
いつもの自撮りとはちょっと内容が違いますよね?
わざわざ化粧品ブランドをタグ付けしたり…
公式サイトのURLを貼っていたり…
画像を丁寧に編集し、そこにもブランドの名前を入れていたり…。
一見企業案件かな?と思いきや『 #PR 』の文字は無く…。
しかも、新品同様な状態でのコスメが写っているんですよね。
分かりやすいのが下のスパークリングジェム。
まあ購入品を紹介するために使う前に撮るということは一般の方でもよくある事ですが、これだけ今までと全然違うツイートの内容と画像の編集の仕方であれば、ちょっと疑わしいですよね。
しかもこのようなツイートはこの一件のみ…。
このツイートに関して掲示板では「DAZZSHOPのコスメ自撮りの一回きりしか出てきてないけどステマ?」「この自撮りだけちゃんと編集までしてしっかりと見せてるの変だよね」「ステマは自分も疑ってた」など、やはりこのツイートには違和感を覚えた方もいたようです。
次にInstagramでの最新の投稿
こちらInstagramでの最新投稿ですが…
最後のタグ付けの部分にも本文中にも、PRの文字は記載されていないですよね?
ですが、InstagramのストーリーにPRの文字が入ったこの投稿をしていたんです。
こちらのストーリーでの投稿では画像に 『 PR 』と記載されていますよね。
しかも画像の下部分を上にスワイプするとその公式サイトに勝手に飛ぶ仕組みになっていました。
ストーリーは24時間経ったら勝手に削除されてしまう機能が付いているので今はもうこのストーリーは消えてしまっているので、Instagram上にはPRと記載されていない投稿のみ残っている形になるんですよね。
このストーリーを見た方ならこれは企業案件で広告している商品だと分かりますが、ストーリーを見ていない方からすると『これは広告ではない』という認識になるんですよ。
これって新手のステマなのでは?
と、思いました。
今までステマっぽいなーと思う投稿はたまに見かけていたんですけど、こちらは特に怪しいかなと。
最後にYouTubeでの投稿から
YouTubeの投稿からはこちらの動画がステマ確定かなと思いました。
動画投稿を初めてから割と初期に投稿していたENDAという会社の商品を『紹介』という形でPRや提供の記載もなく投稿していますが、これ実は企業案件だったみたいなんですよね。
これってステマですよね?
約35万人ほどの方がこの動画を観ているので、それだけの人数を騙したことになっています。
企業案件の動画なので今更非公開にすることや削除することはできないと思いますが、このやり方は酷いなと思いました。
後書き
今回は初めてかなり切り込んだ内容を書いてみました。
それにしても、自身がプロデュースをしている美容液を販売している最中にも関わらず他の会社の美容液を勧めるとは驚きましたね…。
美容液の特化した部分は違うかもしれませんが、こばしりさんの美容液を購入した方達の気持ちを考えたことはあるのでしょうか…。
そしてステマとアフィリエイト、同じ意味を持つような言葉でも正反対の意味を持つ言葉だったりして、意味を調べていて私自身もとても勉強になりました。
まだ他にも怪しい投稿があるので、いつかまとめて書こうかなと思っています。
皆さんもステマとアフィリエイトをしっかり見分けて本当にこの商品は良い物かどうか、この人は健全なインフルエンサーかどうかを見極めて、より良いお買い物を楽しんでくださいね!
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
【追記】
次のブログを更新しました。